アクティブラーニングを考える

~授業実践や雑感など(亀倉正彦)~

ワンデイ・インターンシップ批判に応えて

最近、ある教育系の新聞記事で「ワンデイ・インターンシップ」への批判を目にしました。その記事によれば、「ワンデイ・インターンシップ」に対して、以下の3つ問題点を指摘し、これらがインターンシップの本義である「学生の職業観の醸成」「実践的な職業教育」に悖る(もとる)ものとして批判しました。

・一日で仕事を理解できるわけがない。
・名前を変えた「企業説明会」のために授業欠席する。
・企業は現在のインターンシップに良い人材を獲得するという目的以外を見出せない。

 

私は、インターンシップの専門家ではありませんが、1日で実施するインターンシップにも優れた取り組みがあると思っています。したがって、上述したインターンシップの本義に基づくことがあくまでも大事であり、「ワンデイ」という用語にあまり囚われるべきではないと思いました。私の考えている「1日で実施する優れたインターンシップ」には、以下の2種類のものがあります。

 

(1)二段階インターンシップ

  私は、将来のキャリアを決めるために学生のうちに実施するインターンシップは二段階式であると良いのではないかと思っています。第一段階は「興味関心を持つためのインターンシップ」です。まずはその業界に興味を持てるかどうかを確認するために実施します。企業による説明や現場見学・体験として1日で実施します。ここで興味を持った学生が比較的長期間にわたり第二段階の「仕事を理解するためのインターンシップ」に取り組み、さらに実践的な職業教育を受けます。いきなり長期間のインターンシップに挑もうとする学生が、十分に業界や仕事を理解していなかったため、それこそ1日で自身のキャリアとしての興味を喪失してしまい、その後のインターンシップ体験が苦痛になり、遅刻がち・欠席がちになり、本人にとっても、企業にとっても、大学にとっても三者にとって悲しい出来事になってしまった事例を耳にしたことがあります。それならば、お試しの1日インターンシップがあっても良いのではないでしょうか。

 

(2)教育向けのインターン(=産学連携アクティブラーニング)

  企業の業務は文字通り「1分1秒でいくら」のコスト計算をしています。産学連携授業で時間と人員の準備をお願いするのは心苦しいので、可能な限り訪問回数を減らすとともに、訪問までの事前準備に時間をかけることで、たった一度の訪問機会を充実した実践機会にするといった工夫をしてきました。「学生の職業観醸成&実践的な職業教育」の本義にはまるので、これを1日で実施するインターンシップと呼んでも差し支えはないのではないかと思っています。また、こうしたインターンシップは、最近増えてきている産学連携のサービスラーニング、アクティブラーニングとの明確な線引きがしづらいところです。

 

大切なことは、インターンシップは、大学(学校)と産業界が共同して学生を育てる機会ですので、双方のニーズと負担感を上手にバランスさせていくことではないかと思っています。今回ご縁があった企業が、10年後も20年後も、共に優れた学生を育て、そしてそうして育った学生を社会に役立てる関係であり続けられたらと心から願っています。

 

※「インターンシップ」(文科省等による定義)…「学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」

『PROG白書2016 現代社会をタフに生き抜く新しい学力の育成と評価』を読んで

新刊の『PROG白書2016 現代社会をタフに生き抜く新しい学力の育成と評価 -2020年大学入試改革を見すえて』(河合塾・リアセック監修 PROG白書プロジェクト編著、学事出版 2016.5.15)を読みました。書評というより、私個人の問題意識との関わりで考えたことを述べます。

 

「PROG白書2016」発刊のお知らせ | 株式会社リアセック

 

◆PROGとは、Progress Report On Generic Skillsの頭文字をとったもので、「コンピテンシー」と「リテラシー」の観点から大学生の知識・技能にはじまり、能力スキル、態度・資質を測定する評価ツールです。多くの大学で全学あるいは学部・プログラムレベルで採用されており、かなり標準テストに近づきつつあるテストで、弊学も活用したことがあります。産業界で実際に活躍している方々にも測定してもらい、その傾向との近似を測るアプローチが特徴的です。

 

◆高校・大学・社会へのトランジションは現代の教育における最もホットな話題の一つです。知識・技能・態度を多角的に評価できるところにPROGの高い可能性を感じています。近年に高校向けに実施した「学びみらいPASS」という測定ツールの調査結果から導出された8つの総合スキルタイプは、新入生を迎えて初年次教育を施していく大学人にとっても大変興味深いものでした。キャリア成熟度や高校難易度ランク別の調査結果は、大学以上に歴然と差が開いていて愕然とするものがありました。その上で、中等教育の現場におけるアクティブラーニングの意義について、改めて考える良い機会となりました。

 

◆本書は、調査結果が多角的に分析されていて、誰が何のためにこのデータを活用するのかを意識した細やかな配慮が随所に施されているので、とても読みやすく、学びが数多く得られました。とりわけ気になったのは「大学文系でのコンピテンシーの伸び悩み」でした。私自身まさしく大学文系でアクティブラーニングに関わっていることから、「下手なアクティブラーニング、休むに似たり」という言葉を想起し、襟を正しました。もう一つ興味深かったことは、学習態度との相関が見られたことです。「這い回るような、形ばかりのアクティブラーニング」からの脱却が昨今、大きな話題になっています。ALの本来の趣旨である「学生が自ら学びに向かう姿勢」へと舵取りを切っていく際の基礎資料の一つとして活用できるのではないかと思いました。

 

最後に、本プロジェクトメンバーの角方先生、成田先生、松村先生にはいろいろご指導頂いたことがあります。素晴らしい研究成果に感謝と御礼を申し上げます。

 

f:id:mskame01:20160525214544j:plain

 

FRO28-01,02チーム決定&来客準備

本授業は名古屋商科大学で3,4年生対象の全学部共通教育科目として開講される「NUCBフロンティア力育成講座」です。近隣市町の地域活性化に向けて学生チームが自ら企画・運営を実践する内容で、「道なき道を切り拓く」とする建学理念「フロンティア・スピリット(開拓者精神)」を体現する科目です。前身の「社会人基礎力育成講座」から足掛け9年目に入りました。年次テーマは「イオンモール長久手のオープニング・イベントを契機とする長期的なリニモ沿線地域づくり」です。今回はその第1回と第2回授業についてまとめて実施報告します。

 

*****

 【時間進行表】第1回「チーム決定」
 00-25m 科目趣旨の説明・連絡先の確認・受講ルールの案内
 25-50m NUCBフロンティア力の説明・4-5月の成長目標の決定
 50-80m チーム5つの活動内容(予定)の説明・チーム希望の提出
 80-100m 自己紹介ゲーム

【時間進行表】第2回「来客準備」
 00-20m 出欠確認・4チームの年度到達目標・チーム役割&約束事の確認・本日の作業課題と次回宿題の確認
 20-30m GroupWork1 初顔合わせと情報共有体制確立
 30-50m 巡回1 (05m*4チーム) 情報提供+次巡回での質問準備の指示
 50-65m チーム写真撮影 (03m*4チーム+移動) 早めの名前と顔の一致
 65-85m 巡回2 (05m*4チーム) 質疑・学生の興味関心チェック
 85-100m GroupWork2 チーム報告書作成のためのリフレクション

 

*****

 【学習上の狙い】
 ・来客授業(03th)で頂くお話をアクティブに吸収し活用するための態度姿勢の醸成。
 ・チームマナー指導による、授業崩壊リスクの未然回避。
 ・チームマナーよりも根本的な「達成目標(=最終ゴール)」の明確な意識付け。

【気をつけた点】
 ・(授業開始から)15分以内に何か発言させることで、だれた授業の回避につながる。
 ・知識は学生に伝達できるが、アクティブに活用するのは本人次第である。
 ・どの段階でどの程度の知識(質量)を提示するかは学生の処理可能容量による。

【良かった点】
 ・教員負担の緩和を狙った年次テーマが副奏し、ゴールの共有につながった。
 ・巡回時間管理は学生に任せた方が上手くいくことが判明した。
 ・チームの役割分担に関する一つの形が見え始めた。

【反省点】
 ・巡回時間管理は明確に指示だしする必要。授業の「尻切れトンボ」リスクに直結。
 ・チーム決定は当日にこだわると時間を要し、間延びする恐れがある。
 ・01thは慣れたはずの教室でまさかのプロジェクタートラブル。対応済み。

 

*****

 以上です。ご不明な点はお尋ねくださいませ。

水野正朗著「学びが深まるアクティブラーニングの授業展開--拡散/収束/深化を意識して」を読んで(1巻3章)

東信堂「アクティブ・ラーニングシリーズ」(溝上慎一総監修  2016年3月刊)
第1巻『アクティブラーニングの技法・授業デザイン』(安永悟・関田一彦・水野正朗編)
第3章「学びが深まるアクティブラーニングの授業展開--拡散/収束/深化を意識して」(水野正朗・名古屋市立桜台高等学校)を読んで
**********
シリーズが全巻刊行されました。拙著は第7巻『失敗事例から学ぶ大学でのアクティブラーニング』ですが、私自身が経験したり見聞きしたり する事例や理論的知識には限りがあることから、シリーズ各巻からの学びを通じてさらに進化・深化させて参りたいと思い、ここに時々記します。ただ、書評な どおこがましいですので、あくまでも「第7巻とのつながりを考える」ことを主眼としたいと思います。
**********

◆節構成
 第1節 グループは目的でなく手段 / 第2節 事例分析-源氏物語速読課題における協同的問題解決方略 / 第3節 教材の本質を貫く「柱となる」学習課題 / 第4節 「生きた知識」と「死んだ知識」 / 第5節 学習課題における共同性の原理 / 第6節 知的学習のサイクル構造と学習の転移、です。学びと気づきを2つに絞りまして以下に記します。

◆(1)共同性の原理
 本章は、アクティブラーニングの視点に立った学習方法の一つとなっている「グループ」「協同学習の技法」を用いて「学習課題(思考課題)」(p.58)および「個人思考と集団思考の組み合わせ」(p.45,58)の相互関連的な発展(p.58)を考えることがアクティブラーニング型授業の骨格を決める重要ポイントであることを述べています。まずは前者の「柱となる問い」「深い問い」といった「中心課題(学習目標)」(p.60)を適切に設定することが大切だと述べます。高校「理科総合B」の授業を一例にして「陸上生物の多様化」をテーマにしたグループ作業課題を当初立案のものから抜本的に見直した結果、「授業が成功した」ことが示されました(pp.52-55)。この成功の背後には学習課題の設定原理としての「共同性の原理(拡散/収束/深化)」(p.58-60)が存在しており、先の作業課題もこれに非常に密接に関連した課題に改善されたことが成功要因であると分析していました。
 第7巻では、第3章(1節(2)&(3), 4節(1))でアクティブラーニングの技法を導入する際、そのAL実施目的と科目の学習目的を整合させることの重要性について、失敗事例と関連させながら論じました。とくに知識習得・知識活用・キャリアの分類は、本章の拡散/収束/深化と密接に関係しています。また第2章(4節(3))では、学生の思考・討議のプロセスが上手く進まないことの積極的な側面について述べました。但し、無計画に試行錯誤するのでなく、本章で述べられた「共同性の原理」を考慮に入れて仮説検証的に進めることが大切です。

◆(2)知的学習サイクル
 では、なぜグループ学習をすることが学習効果につながるのでしょうか。後者の「個人と集団」による「対話に基づく知的な学習」(p.60)のメカニズムについて「ネットワーク構造」(p.62)に関する概念を援用して明らかにしているのが本章後半の特徴であり、大変に意義深いと思われました。先に述べた「共同性の原理」に基づく課題設定に加え、4つのフェーズからなる「知的学習サイクル(=知識構築のサイクル構造モデル)」(pp.60-62)が機能することで「学習の転移」が促され、協同的な学びが実現します。これは一方的な講義よりも、グループワークの方が転移が可能な「生きた知識」(pp.55-58)になるからです。このようにして「単元レベルでの構造化」を目指した内容になっています。
 第7章では、第1章(3節(1))学んだ知識の「学習の転移」がもたらされない、すなわち応用が利かない失敗事例について「訓練された無能」として紹介しました。また第1章(2節(4))では、拡散や深化を狙ったグループワークで予想される「意図せざる結果」や「創発性」を切り捨てるのでなく、これらを大切に育てるだけの教員側の度量の大きさが必要になりますが、この面での失敗事例やマインドセットについて言及しました。また知的学習サイクルの各フェーズについて、第3章(2節)では協同学習を成立させる上での重要要素「個人予習」について、第6章などで「グループワーク」について、そして第3章(3節)では「振り返り」について、それぞれ論じているのでご参照ください。

 

 以上です。分かりにくい点は、直接本書に当たってくださいませ。またご不明な点はお尋ねくださいませ。

「 アクティブラーニング・シリーズ」と拙著をどうぞよろしくお願いいたします。

**********

Amazon 第1巻 / 第2巻 / 第3巻 / 第4巻 / 第5巻 / 第6巻 / 第7巻

セット購入割引チラシ (←溝上先生HP ※PDFチラシを使うと特価で購入できます)

★第1巻ブログ 第1節 / 第2節 / 第3節 / 第4節 / 第5節 / 第6節

★第2巻ブログ

★第3巻ブログ

★第4巻ブログ

★第5巻ブログ

★第6巻ブログ

★第7巻ブログ

 

ビジプラH27後期14最終回まとめ

11:20-11:30 出欠・資料配布・趣旨説明

11:30-11:54 グループ作業① 「最終報告書」の「提言」①発表準備、②質問準備

11:54-12:30 グループ発表① 日進・名古屋・長久手尾張旭(発表5分+質疑4分)

12:30-12:45 グループ作業② 「授業で成長した点」「授業の改善点」(各1つ根拠説明)

12:45-12:55 グループ発表 名古屋・尾張旭・日進・長久手(各2分程度)

12:55-13:00 総まとめ

最終授業メッセージ:①答えと必要な学びは「生々しく」「自分or自分たち」で。②形に残す(1万~1万3千:卒論2万5千)。③グループを機能させる(フリーライダーを出さない仕組み:ジグソー法)

フロンティアH27後期14最終回まとめ

13:55-14:10最高難度のcommu①。14:20-14:23その事例が「発信力」「傾聴力」「柔軟性」の一つ決めて、理由とともに書く②。14:23-14:25ディベートグループ決定。14:27-14:373は1分間立論準備③。14:37-14:39ルール説明&その後の作業説明。14:41-14:43立論*2→14:43-14:53自由討論(亀倉の命令により突っ込み合い=第四課題でふまえて立論補強)。14:53-15:03討論ふまえ補強できた主張部分④。15:03-15:15課題プログレスシート説明。①~④シャメ保存。プログレスシートに活用する。

 

最終メッセージ:①下手にバランスをとろうとしない(偏ったほうが議論が深まる)。出発点は発信=傾聴。鶏か卵か。ゴールは柔軟性。その段階は徐々に発展。②社会の人々(アメリカ他人に無関心)自分の意見がないと話にならない。ただ、他人の話を聴かないと仕事にならない。③複数のアイデアを接合するところに「創造」が生まれる(=フロンティア)。

関田一彦著「アクティブラーニングを支えるグループ学習の工夫--協同学習の視点から見える実践の留意点」を読んで(1巻2章)

東信堂「アクティブラーニング・シリーズ」(溝上慎一総監修  2016年3月刊)
第1巻『アクティブラーニングの技法・授業デザイン』(安永悟・関田一彦・水野正朗編)
第2章「アクティブラーニングを支えるグループ学習の工夫--協同学習の視点から見える実践の留意点」(関田一彦・創価大学)を読んで
**********
楽しみにしていたシリーズが全巻刊行されました。拙著は第7巻『失敗事例から学ぶ大学でのアクティブラーニング』ですが、私自身が経験したり見聞きしたりす る事例や理論的知識には限りがあることから、シリーズ各巻からの学びを通じてさらに進化・深化させて参りたいと思い、ここに時々記します。ただ、書評などおこがましいですので、あくまでも「第7巻とのつながりを考える」ことを主眼としたいと思います。
**********
 ※末尾のリンクを更新(H28.3.24)

◆節構成
 第1節 今求められるアクティブラーニングの特徴、第2節 協同学習の特徴、第3節 アクティブラーニングの手法を入れた授業に協同学習の技法を組み込む、第4節 グループ活動の評価と振り返り、です。学びと気づきを2つに絞りまして以下、記します。

◆(1)社会的促進を育む相互交流
 本章の核心にあるのが「相互交流(Promotive Interaction)」(p.26-29,33,41)の概念です。その技法として「①復習ペアと②QQT(クイズ-クイズ-トレード)」(pp.30-33)の2つを紹介しています。両者の共通項として「教えあい、学びあう互恵性・肯定的相互依存関係(Positive Interdependence)」(p.33)と「そのゴールに向けた相互の貢献(努力)を意識し、確認し合うための責任の明確化 (Individual Accountability)」(p.33)の2つが挙げられていました。その後に「ポスターセッション」(pp.37-38)の高度な実践例が紹介されていて、自分の授業にも応用したいような大変示唆に富む内容になっていました。さらに、こうした活動がいかにして他者からの学びの深まりを促し、所期した学習目的を果たすかのポイントについて「建設的討論法」(p.39)などを提案しています。大学での学びを効果的にするための基本は批判的思考であり、自己の考えを他者との対話の中で相対化する作業は欠かせないことを改めて学び、確認しました。
 第7巻では、第6章(2節(3)&(4), 3節)の中で、「意見の強い押し出しにより他のメンバーの腰が引けてしまう」失敗事例などを紹介しながら、グループワークにおいて他者の意見や考えを尊重することについて考えています。また第1章(3節(1))で「最低許容行動」や「革新の阻害」など、チャレンジする姿勢を引き出す上での難しさを論じています。

◆(2)グループ学習の弱点
 本章は、グループ学習の弱点について、ジョンソンたち(2010)などに依拠して9つの問題(pp.34-35)を紹介しました。[グループの未熟 / 不適切なグループサイズ / ただ乗り / 集団浅慮など]。科目の学習目的ならびにALの実施目的を一般化しているのでここで詳細な論及は避けますが、第7巻との関わりではどれも大事な意味を持っているので、ここでは2点に絞り以下に述べます。
 「集団浅慮(group think)」について。第7巻では、第4章(2節(1))で「学習意欲」の失敗行動マンダラの第一円環で「集団浅慮」に言及しました。「集団浅慮」とは、例えばグループで討議していて、Aさんが意見したとき、「議論するの面倒だし、これで決めてしまえ」となってしまい、本来なら「三人寄れば文殊の知恵」になるべきはずのところが、却ってマイナスの学習効果になってしまうことです。
 「ただ乗り(Free Rider)」について、第2章(1節(1)ミニ失敗事例2)の中で「授業準備不足」(pp.26-29)の観点から、そして第6章(2節(5))で「2回以上に渡りグループメンバーを固定させる場合の欠席者対応」との関わりで触れ、対策としての「6つのルール」を例示しました。「ただ乗り」はその原因により様々なパターンに分類できるため、一般化して原因と対策を論じることが困難です。

 

 以上です。分かりにくい点は、直接本書に当たってくださいませ。またご不明な点はお尋ねくださいませ。

「 アクティブラーニング・シリーズ」と拙著をどうぞよろしくお願いいたします。

**********

Amazon 第1巻 / 第2巻 / 第3巻 / 第4巻 / 第5巻 / 第6巻 / 第7巻

セット購入割引チラシ (←溝上先生HP ※PDFチラシを使うと特価で購入できます)

★第1巻ブログ 第1節 / 第2節 / 第3節 / 第4節 / 第5節 / 第6節

★第2巻ブログ

★第3巻ブログ

★第4巻ブログ

★第5巻ブログ

★第6巻ブログ

★第7巻ブログ