アクティブラーニングを考える

~授業実践や雑感など(亀倉正彦)~

安永悟著「協同学習による授業デザイン:構造化を意識して」を読んで(1巻1章)

東信堂「アクティブラーニング・シリーズ」(溝上慎一総監修  2016年3月刊)
第1巻『アクティブラーニングの技法・授業デザイン』(安永悟・関田一彦・水野正朗編)
第1章「協同学習による授業デザイン:構造化を意識して」(安永悟・久留米大学)を読んで
**********
楽しみにしていたシリーズが全巻刊行されました。拙著は第7巻『失敗事例から学ぶ大学でのアクティブラーニング』ですが、私自身が経験したり見聞きしたりする事例や理論的知識には限りがあることから、シリーズ各巻からの学びを通じてさらに進化・深化させて参りたいと思い、ここに時々記します。ただ、書評などおこがましいですので、あくまでも「第7巻とのつながりを考える」ことを主眼としたいと思います。
**********
 ※末尾のリンクを更新(H28.3.24)

◆節構成
 第1節 アクティブラーニングの定義と技法、第2節 協同学習とは、第3節 協同学習の場づくり、第4節 協同学習を基盤とした授業づくり、第5節 まとめ:構造化と協同の精神、です。学びと気づきを2つに絞りまして以下、記します。

◆(1)協同の精神
 グループワークはアクティブラーニング型授業の一つの中核にあると思います。その基本的な精神、すなわちなぜグループワークをするのかを根幹のところから学ぶことが出来ました。本章の用語で説明します。
 「グループに依拠した学習法」(p.5)はアクティブラーニング型授業の一つの鍵となる重要なテーマになっています。「質の高い効果的なグループ学習の知識と経験」(p.3)が本章のテーマであり、そしてその効果を高めるのが「協同学習の理論であり方法」(p.6)だと述べ、これが本章全体を貫くメッセージになっています。その 協同学習には5つの基本要素(p.7)がありますが、これらが深い学び(=質の高い学習)をもたらす要になるのが「協同の精神」(p.8)です。協同の精神とは、「学習目的の達成に向け、仲間と心を合わせて、自分と仲間のために真剣に学ぶことを是とする信念」(p.9)です。
 第7巻では第6章(2節・3節)ならびに第2章(2節(1))の中で、この点について言及しました。すなわち「仲間と心が通い合わない」こと、「自分と仲間のために真剣に学ばない」ことをグループワークの失敗事例の基底的なトピックとして取り上げるとともに、これらを乗り越えて深い学びに向かうための解決策の一つを例示しました。

◆(2)構造化
 グループワークがどのようにすれば上手く行くかは、なかなか行き当たりばったりでは難しいものがあります。これを経験不足の教員でも比較的うまくできるようにしてくれる考え方が「構造化」だと考えています。安永先生のご説明は、単なるテクニック論に陥らず、なぜそうするのかという原理論がふんだんに散りばめられていて大変参考になります。
 「協同学習の技法と構造」(p.10)について大きく2つの「構造」について言及がありました。まずは「協同学習の基本構造」(p.11)であり、課題明示から始まる4つの流れを紹介しています。TPS(シンクペアシェア)やRR(ラウンドロビン)などの基本形をさらに一次元メタのレベルに引き上げ、原則論に近づけています。また、「構造化」として①「授業一コマの構造化」(pp.16-18)と、②「授業科目全体の構造化」(pp.18-20)についても、初年次教養科目を一例に挙げてかなり具体的に説明しています。こうした「構造化」の考え方はさらに分節化が可能で、例えば「自己紹介の手順」(pp.14-15)のみでもさらに構造化が可能なことを示しています。
 第7巻では、第2章(2節(2))では構造化が機能しない失敗事例について紹介しました。また、第5章では協同学習にとどまらない構造要因について、「構造(Structure)-行動(Conduct)-成果(Performance)」というツールキットを紹介しました。そして、第6章では、グループワークでの個人貢献を評価する難しさを解決するための、一つの「構造化」のあり方に触れました(pp.125-126)。

 以上です。分かりにくい点は、直接本書に当たってくださいませ。またご不明な点はお尋ねくださいませ。

「 アクティブラーニング・シリーズ」と拙著をどうぞよろしくお願いいたします。

**********

Amazon 第1巻 / 第2巻 / 第3巻 / 第4巻 / 第5巻 / 第6巻 / 第7巻

セット購入割引チラシ (←溝上先生HP ※PDFチラシを使うと特価で購入できます)

★第1巻ブログ 第1節 / 第2節 / 第3節 / 第4節 / 第5節 / 第6節

★第2巻ブログ

★第3巻ブログ

★第4巻ブログ

★第5巻ブログ

★第6巻ブログ

★第7巻ブログ

「時間外学習」についての問題意識

※1/27 21:53更新(時間外学習との関わりを補強)

 私が授業時間外の学習(予習・復習・リフレクション・レポートなど)を組み立てるときに常に思い出す対照的な2つの経験がある。その経験をここでは紹介しながら、その意味をまとめてみたい。ここで事例として紹介する科目は、地域社会や産業界と連携してサービスラーニングに前期後期の通年一年間で取り組むものである。発表準備は授業時間外に宿題にして準備してもらうため、(当時は)かなり大きな作業負担を強いる科目であった。


Case1 留学を取りやめた
 この学生は、元々は前期は本授業を受講し、後期は海外留学する予定であった。前期の授業で仲間が出来て、共に苦労する中で、後期もさらに大きな本番イベントを控える中で、この学生は「留学を取りやめる」決断を下した。 理由を尋ねたところ、「(時間外学習も多いし大変だけど)それだけのやりがいがある科目だから(留学で得られるものと天秤に掛けてこの科目を選択した)」と述べた。一般には科目担当として教師冥利に尽きる自慢話に受け取られそうだが、そうではない。「(留学と引き換えにできるほど)立派な何かをこの科目で学んでもらえるのか」と重圧に押し潰されそうになったのである。

Case2 後期から学習意欲が低下した
 この学生は、産業界との連携で企業にも新しい価値を生み出す提案をすることをしたくて受講した。当初から非常に熱心でいつも最初に教室に来るような学生だった。その熱心さのためか、同じチームの学生と話すときは常にケンカ口調で突っかかり、周囲は身を引いてしまった。その結果、学生にとっては物足りないものになったのだろう。また、時間外学習の負担も以前にも増して大きく感じられたのかもしれない。後期になると明らかに学習意欲を失ってきたことが手に取るように分かるようになった。あるとき授業前に吐き捨てるように、だがはっきりと教員にも聞こえるように呟いた。「こんな科目に出るくらいなら資格勉強でもした方がましだ」。

以上の2つのケースからこうして振返ってその意味を以下に3点まとめる。これらのどれもが、今の私が組み立てているアクティブラーニングを考える上で、欠かすことの出来ない重要な意味をもっていると思う。反転学習なる言葉があるが、ますます強く意識せざるを得ない事柄だと思う。

(1)最後は学生自身が決めること
 Case1の学生が卒業してしまって久しい。今こうして振返ってみて、そのときのその学生の決断は本当に正しかったのか、当時はもちろん今でもよく分からない。当人は、当時も今も「最後まで(この科目を)やり抜いてよかった」と言ってくれている(「作業負担が大きいので二度は取りたくない」とも言う)。けれども、海外留学していたら、もっと違う未来が待っていて、そちらのほうが当人のためになったのかも知れないと考えると、もう結論が出ない。最後は学生が決めれば良いことである。だが、その科目が学生の将来に与える影響の大きさを考えると、科目の学びや当人の受講動機についての、本当に大きな責任の「重たさ」を感じずにいられない。

(2)学生の機会利益と機会損失
 もし同じ時間をこの授業でなく、他のことをしていたとしたら、どうなっていただろうかと考えたことはあるだろう。他事により自分にとってもっとプラスがあるならば、今自分が受けている科目受講は「機会損失」をもたらしたことになる(逆もまた然りである)。近年の大学生なら、アルバイトをして生計を立てていることもあるし、あるいは他の科目でもレポート課題が複数でていて逼迫した状況にあるかも知れない。「後悔先に立たず」とはよく言ったものであるが、授業のためとはいえ、時間外学習についていつも悩まされる。

(3)一つの科目で全てを引き受けることはできない
 Case2の学生がまるで弁論部さながらの議論をしてきたとき、「チームで作業に当たるとはどういうことか」について、まだ私自身すらよく分かっていない状態だった。今こうして振返ってみて、今の私なら当時その学生を上手に扱えたかと問われたら、やはり無理だったろう。なぜなら一つの科目でできることには限りがあるからである。この経験が重要な契機になって、後にこの科目で育成する内容を3つに分割して、うち2つはそれぞれ別の科目として独立させることになった。一つは誰もがしっかりと知識習得できる科目であり、もう一つは習得した知識を個人個人が応用しグループとしての議論が機能するような科目である。他の担当者でもチームワークを育成する科目が生まれたし、実践的な科目も増えてきた。今ならその学生を迎えることが出来そうな気がする(上手くいくかは分からないが)。それは「カリキュラム」があるからである。

新年の抱負

新年明けましておめでとうございます。

 

連動して進めているFacebookページで昨年度の振返りを済ませました。以下のリンクをご参照ください。
https://www.facebook.com/masahiko.kamekura
一年の計は元旦にありとも言いますので、新年度の抱負を申し上げたいと思います。本ブログのタイトルをふまえて、アクティブラーニングに話題を限定します。

 

◆アクティブラーニング教育環境

 

 当面のテーマは「アクティブラーニング(AL)教育環境」にしようと思いました。それは、ALの失敗事例を継承するに際して、改めて成功事例では時として見過ごされがちな「プロセス」に焦点を当てることが大切だと考えるからです。プロセスについては様々な研究が進んでいます。ただ、アクティブラーニングのプロセスとして限定すると、まだまだ発展の余地がありそうです。失敗事例から学ぶべき「構造=行動=成果」*1を取り巻いている教育環境を明確にすることが重要ではないかと思いました。

 その背後にあるのは、「各クラス=プログラム=学部学科・全学」といった階層別にアクティブラーニング、ルーブリックなどは分類整理して論じるべきところがあるという思いがあるからです。これらの階層は、教育環境を立体的に図式化して把握することですっきり整理して論じられるのではないかと思っています。

 ここで学習環境ではなく、教育環境という名称を用いることには理由があります。私の個人的な考えになるかも知れませんが、前者(=学習環境)は学生中心の目線に立っています。アクティブラーニングはたしかに「学生がどのように学ぶのか」が中心の一つですので、このような学生の学習を成り立たせている環境要因を明確にすることもぜひ進めたいと思っています。

 これに対して、私が当面のテーマに掲げた後者(=教育環境)は教員中心の目線に立っています。アクティブラーニングの学びの「場」を整え、その学びに「責任」を持つ(=成績評価・単位認定する)のは、やはり教員(最終的には教育機関)ではないかと思っています。その教員がアクティブラーニング型の授業をデザインしていく上で、何を考慮に入れて組み立てるべきなのでしょうか。この中に、先述した学生の学びの環境も含まれるとともに、さらに広がりが生まれると考えています。このように教育環境を研究対象とすることは、学生の学びに責任を持つのは「教員(教職員)」であることを明確にしたいとの思いからでもあります。

 

以上です。今年度が本格始動する前に、自分自身の初心を忘れないためにもこの新年の抱負を記したいと思います。こうした関係の話題もこれからときどき出てくると思います。お気づきの点は、メッセージを寄せていただけましたら大変嬉しいです。

 

2016年元旦

*1:※近刊の『失敗事例から学ぶアクティブラーニング』をご参照ください。

ビジプラH27後期04 - 教科書Chap2&プレゼン準備

科目名:ビジネスプランニング実践 H27.10.12

11:20-11:30 出欠確認&授業目的

※[狙い]発表準備はともすれば個人作業になり、せっかくのチーム活動なのに沈滞ムードが漂うことがある。もしここで沈黙作業になると、事後的に授業時間外でチームメンバーが集まり、チームとしての発表内容の調整とすり合わせが必要になる。この流れを逆転させられないか。

11:30-12:10 発表資料作成
 ※11:40頃に「授業時間外にすり合わせ」と複数耳にして無駄を感じて軌道修正。
 ※授業時間内で「①各節の重要ポイント」のすりあわせ議論を優先するよう指示。
 ※余力があれば「②担当地域と章内容のつながり」を検討するように追加指示。
 ※これに伴い、作業時間を12:10まで延長した。
 ※沈黙作業がなくなり、意見交換が活発に行われるようになった。

12:10-12:15 教科書第2章の教員解説
 ※学生担当する第3,4,5,6章の概説紹介が第2章にあることを伝えた。
 ※章と章のつながりについて、簡単なヒントと気づきを提供した。

12:15-12:45 教員巡回し作業焦点を絞るファシリテート
 ※①について。各員の節担当状況と各節の重要ポイントを学生がまず教員に説明。
 ※内容の良いところを褒め、前後章との内容重複などを調整。
 ※②について。地域とのつながりを考えるための気づきを対話し試行錯誤で促した。
 ※全体像が見えてくると自分たちの発表すべきポイントに自信ができることを確認。

12:45-13:00 振り返り
 ※現時点のPPT集約しチーム共有した。
 ※提出までに本日の欠席者も含めて誰がいつ何をするか、どのように情報共有するかをチームごとに確認した。

【次回までの宿題】
※教科書各章プレゼン資料をチームごとに提出。プレゼン時間は10分ほど。(10/18Sun17:00〆切 email教員宛て)

【未解決事項】
□ チーム写真(尾張旭チームのみ02授業で撮影済)

フロンティアH27後期04 - 実践情報をチーム間で共有

NUCBフロンティア力育成講座 H27.10.12

13:40-13:50 出席と本日の授業の目的
 ※平素の授業は、各チームが担当地域があるため個別チームの作業になりやすい
 ※関連する情報を共有し、他チームの進んだ取り組みから学びを得るとともに、
  今後の自分たちチームのさらなる活動の発展に向けてのカジ取りする。

13:50-14:00 活動報告書の指導・規律付け
 ※市役所などへの訪問後にお礼状を送付する(当日中に)。
 ※訪問後に担当教員まで報告書を送付する。
  ex.(記載内容は、訪問日時・面会相手・議事録・チームへのメリット・
   地域活性化関連・今後の課題など。資料としてテープ起こしをすると尚良い)

14:00-14:10 カフェ用テーブルの割り当て・座席移動・カフェ意見交換作業の案内

14:10-15:05 カフェでの意見交換
 ※6チームが各チーム持ち時間10分(発表5分・質疑5分)
 ※各カフェは5-6名とほぼチーム数と一致するので、一人ひとりが自分のチームの内容を責任持って話すようになっている。
 ※質疑5分は、同じカフェテーブル参加者の全員が質問するルール。
 ※人数差のあるテーブルは時間を発表数で均等化してその時間はそのチームの持ち時間とする。

15:05-15:20 元テーブルに戻っての情報共有
 ※時間が限られているのでまずは共有に焦点。
 ※他チームから得られた学びを話し合い、チームとしてまとめて報告する。

【次回までの宿題】 ~次回授業前日の10/18 17:00〆切
 今回の授業で得られた他チームからの学びをまとめて報告書を作成する。

【今回の授業の反省点】
◆豊田チームの発表資料を提出してもらっていたのに印刷から抜け落ちていた。
◆(就活などのため)チーム間で出席者数に人数差(今回はチームにより2-6名)があるとカフェテーブルの配分が難しい。最初は全チームの情報共有を意識して2テーブルにしてみたものの、10名超での意見交換には限界がありそうだとその場で判断して、さらに各テーブルを2等分(つまり4テーブル)にした。全チーム情報の共有の点ではやや後退したけれども、全体としてみれば全学生が意見交換に参加して盛り上がった印象があった。

(最終更新日時 2015/10/13 09:17)

ビジプラH27後期03 - 教科書Chap1とチームプレゼン予習

科目名:ビジネスプランニング実践(略称ビジプラ) H27.10.05

11:20-11:30 出欠と本日の授業の目的

11:30-11:45 学習範囲の割り当てと個人予習
 ※教科書第1章の各節をチームに担当割当。4チームがそれぞれ2節分
 ※4チームは、尾張旭チーム、長久手チーム、名古屋チーム、日進チーム
 ※前回授業で「各節の最重要ポイントを抽出する」という予習課題を指示済み
 ※担当は、0&4節=尾張旭 / 1&5長久手 / 2&6名古屋 / 3&7日進。

11:45-12:00 グループ学習・チームとしての主張ポイントの確認
 ※「30秒ルール」各節の内容を30秒で紹介する。筆者が述べたい本当に大事な内容だけに焦点を絞る。チームとして意見統一し、タイムコントロールする準備。
 ※反省点①各節内容をチームで統一するようにしたが、次回はチーム議論するが個人に任せても良いかも知れない。ただし科目の到達目標が「チーム報告書」成果物の作成である以上、この科目では「個人予習→チームの意見統一」の流れを例外的に重視しても良いとも思われた。
 ※反省点②チームの主張ポイントを何かの根拠資料として次回は提出させる。そうすればそれがどれだけ次のカフェテーブルで聞く者に伝わったのかを確認することもできたはずである。

12:00-12:15 チーム混成カフェテーブルの実施
 ※チーム混成でカフェテーブルを形成。各テーブルにチーム代表者1-2名
 ※各節30秒で説明&質疑30秒(左隣)
 ※8節=概ね8分で進行したが、座席移動や作業説明も含め、全体は15分

12:15-12:20 教員解説
 ※各節の模範解説を担当教師が各節30秒程度で8節分の筆者の思いをまとめた。
 ※章全体として理解すべきことを周辺章との関連も含め最後に授業の意図を伝えた。
 ※反省点③学ぶべきことが最終的に習得されたかを確認すべきだったかも知れない。

12:20-12:50 各チームで担当章の予習
 ※今回と次回授業で設ける予習時間で、原則プレゼン資料をまとめる。
 ※前回授業で各チームの担当する章と、今回作業PC持参は案内済み。
 ※個人の役割責任を各節レベルで明確にするように指示。
 ※チームメンバーの欠席者も織り込むように伝える。
 ※反省点④予習は期待ほどなされなかった。第1章の予習があったためだろう。
 ※反省点⑤この予習時間帯の作業はともすれば個人での沈黙作業になりやすく、時々もったいなく感じる。個人の役割責任やチームのプレゼン作成計画など何かを提出させても良かった。

12:50-13:00 各チームでの振り返り
 ※①本日の到達点、②次回までの宿題などをチームごとに話し合った。

【まとめ】
 ・ジグソー法とワールドカフェを組み合わせて実施した。
 ・30秒ルールは「動」を作り出し、学生には非常に刺激的な時間になった様子。
 ・その後の予習は「静」となったが、だれずに落ち着いて作業できた。

フロンティアH27後期03 - イベントの決定と参画内容

H27.10.05 13:40-15:20 516教室 NUCBフロンティア力育成講座 第3回

13:40 出席・本日の授業目的


13:50 第一課題。イベントの決定状況と先方から提示されたニーズを確認し、それへのチームとしての対処を検討する。
◆瀬戸T…窯めぐりにイベント決定。市役所訪問報告を聞いて作業希望を指示
◆豊明T…居残り組と本日の作業課題の相談
◆豊田T…面会に向けての電話連絡への指導
長久手T…既に決定しているリニ祭メンバーとの進行状況を確認して当日の作業希望を指示
◆名古屋T…ナゴワン実行委員との面会報告を聞いて作業希望を指示。
◆日進T…全員で市役所訪問


14:10 第二課題。主として第一課題で考えたプランに対する、教員からの疑問やさらなる課題が提示。
◆瀬戸T…チームの作業希望を確認し、何ができるか総合的に検討。
◆豊明T…市役所訪問組と共に合同作業。豊明まつりにイベント決定。
◆豊田T…足助紅葉まつりにイベント仮決定。
長久手T…イベントへのチームとしての貢献のあり方について。
◆名古屋T…ナゴワンへの先方のニーズと自分たちの活動余力の確認。
◆日進T…全員で市役所訪問。


14:35 第三課題。市側のニーズをある程度深く捉えた上で、自分たちのやりたいことを見いだす。
◆瀬戸T…瀬戸ものとグルメについて元々持っていた問題関心との整合をどう保つのか決別するかを判断する時期にさしかかっている。
◆豊明T…候補のイベントが一つに絞られたが、企業絡みの清掃に子供を巻き込む方向にチームの意向が絞られてきた。
◆豊田T…足助への集客を紅葉の季節を問わず広げるための活動に注力する意向に傾いてきた。

長久手T…合同大学祭の中への自分たちの位置付けにまだ少しの迷いがあり、決めきれていないようである。
◆名古屋T…単なるお手伝いに止まらない地域発展への自分たち自身の活動をしっかり交渉して掴み取ってきた。
◆日進T…速報により日進市民まつりへの参加決定。アンケート案の調整がスタート。

15:00 本日授業の振り返りと次回授業の準備
15:20 授業終了


【次回までの宿題】次回は「ミニプレゼン(報告)」。要領は以下の通り。
◆テーマは「各チームの進捗状況と今後への課題」です。内容は次の通りとします。
(1)関連イベントの概要、
(2)現時点での具体的な当日の活動内容(見込みでもOK)、
(3)市側(先方)からの要望(先方へのメリット)、
(4)自分たちのやりたい理想(夢でもOK、自分たちにとってのメリット)
(5)そのイベントが地域活性化にどのようなつながりがあるのか
(6)今後に向けて課題としていること(他チームの意見も聞きたいこと・もしあれば)
◆プレゼン資料に写真を挿入すること。上限は3枚まで。内容は活動関連であればOK。例えば、グループ写真、訪問写真、イベント風景写真(過去含む)など。挿入位置は自由だが、何か困る場合には、ファイル最後(7の位置)に入れること。
◆以上の6項目を形式自由(PPTでもwordでもOK、ただしKeynoteは不可)で準備する。

◆提出期限は10/11(次回授業前日・日曜)の17時とする。
◆当日のプレゼンは(2),(4),(5),(6)を中心に5分程度のプレゼンにまとめる。
◆当日のプレゼンする担当者は自由だが、その後に複数のチーム混成テーブルに分かれて、カフェ形式で意見交換する。自分のチームの内容はメンバーがある程度の内容を把握しておくことが望ましい。
◆もし他チームにアンケート協力をお願いしたい場合、提出資料に添付する。強制ではない。

(最終更新日時:2015/10/07 15:20)